大阪府茨木市のやさしい歯医者さん

〒567-0872 大阪府茨木市新中条町10-16コーポ山2F
阪急、モノレール南茨木より徒歩8分
JR茨木市駅より徒歩12分  タクシー5分

診療時間
10:00~13:00 × × ×
16:30~19:00 × × × × ×

休診日:木曜、日曜、祝日

ご予約・お問合せはこちら

072-624-6474
     出血0を目標とする

インプラント周囲炎・インプラント後知覚異常

                    出血0を目標とする

インプラント周囲炎
インプラント周囲に歯肉炎症が生じ、骨吸収も生じるような腫れた状態の場合>
インプラントを失うと困るので、急性炎症の場合は、パノラマレントゲンで確認の上、表面麻酔し、浸潤麻酔し、できるだけ痛くないようにして、切開排膿します。全身に虫歯菌、歯周病菌、悪玉菌が血流にのって回って悪さするといけないので、サワシリン2錠(抗生物質)を事前に飲んでいただきます。イソジン水での洗浄が主体ですが、2006年ノーベルバイオ社の国際学会が日本であった際、インプラント周囲炎のテーマの部屋があり、そこで重曹と、クエン酸洗浄がよいとの講演がありました。英語に自信がなかったので、聴衆側の若手の先生(台湾かシンガポール?)に再度確認しました。だから、今、インプラント周囲炎の調子が整うまでは、イソジン水、重曹、クエン酸水で洗っています。(重曹、クエン酸は食用を使用)あと、最近、炭酸レーザー(YOSHIDA  オペレーザープロ)の、パルスモード3でインプラント体は金属でレーザーを跳ね返し、安全にびらん状態の感染が残るインプラント周囲歯肉の部位を焼き消毒しつつ、0.5Wで歯肉の細胞を賦活できる、そうなので、それを追加しています。完全治癒ではないものの、75%くらいの治癒傾向で感染炎症は抑えられているように思います。
インプラントも含め、力が加わると、骨を作る細胞が活性化するそうなので、感染炎症を抑え、ポケットプロービング検査で出血を激減させ、噛めるようにすることが目標です。あまり難しければ、大学(大阪大学歯学部口腔外科(吹田)・大阪医科大学歯科口腔外科(阪急高槻))に紹介させていただきます。



インプラント後知覚異常、抜歯後知覚異常
中古のスーパーライザーから始めたのですが、今は2代目のスーパーライザー(偏向性近赤外線)を使用しています。下唇のしびれた感覚(自覚)が週2回3ヶ月の照射で著明に改善されたので、ごく開業初期に購入しました。回復には、おそらく栄養と運動(歩行)VB12が必要で、偏向性近赤外線の力では、褥瘡性潰瘍や神経障害など細胞の治癒を促進する働きがあるのだと思います。ということは、海苔を食べ、太陽をしっかり浴びる、こともまた、自然治癒にとっては重要かもしれません。知覚異常・低下の場合、末梢神経障害として、VB12が1.5mg/日処方できます。
今偏向線近赤外線(スーパーライザー)は主に、顎関節、顎関節周囲筋、あるいは、自律神経を整えるため頸部の星状神経節(交感神経節)照射を行っています。



 

ご予約はこちら

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布も予約可能です

072-624-6474

診療時間

 
午前 × ×
午後 × × × ×

午前:10:00~13:00
午後:16:30~19:00
※火土は午前のみ
休診日:木曜、日曜、祝日

072-624-6474

〒567-0872
大阪府茨木市新中条町10-16コーポ山2F