大阪府茨木市のやさしい歯医者さん

〒567-0872 大阪府茨木市新中条町10-16コーポ山2F
阪急、モノレール南茨木より徒歩8分
JR茨木市駅より徒歩12分  タクシー5分

診療時間
10:00~13:00 × × ×
16:30~19:00 × × × × ×

休診日:木曜、日曜、祝日

ご予約・お問合せはこちら

072-624-6474

当院の親知らず治療 (説明追加更新!)

当院の院長は、大学病院の口腔外科や市民病院外来で腕を磨いてきました。多数の症例を経験し、確かな治療技術を身に付けています。難しい親知らずの抜歯も、ぜひお任せください。

大学病院の口腔外科の経験により、
難しい親知らずの抜歯にも対応

当院の院長は、大学病院の口腔外科および市民病院外来での勤務経験があります。その間、多くの親知らずの抜歯を経験してきました。そのため、通常は大学病院での対応となるような親知らずの抜歯も、当院で行えることがあります。

事前の検査でレントゲン画像を正確に診断し、親知らずの根の状態、血管や神経のある位置などを正確に把握。解剖学的にきちんとお口の状態を把握し、安全性の高い抜歯を行います。

診断の結果、場合によっては医科や大学病院と連携することもございますが、そうした状況の見極めも口腔外科での経験があるからこそ適切に行うことが可能なのです。当院では、なによりも患者さまにとって安全な治療を心がけておりますので、ご安心ください。

親知らずの抜歯は、体調によって術後の腫れや痛みの状態が変わってきます。当院ではできるだけお体に負担がかからないよう努めますが、患者さまにもできるだけ疲れやストレスを改善した状態で治療に臨んでいただけるようお願いします。

抜歯について、不安なことや疑問などがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

感染予防対策に力をいれています

当院では、患者さんの安全と安心を第一に考え、親知らずの抜歯は外科手術と同じ衛生管理を徹底しています。

具体的な取り組みは、以下のとおりです。

  • 1
    ディスポーザブル(使い捨て)製品を使用

手袋やエプロン、使用するプラスチックのノズルなどはすべてディスポーザブル(使い捨て)製品を使用しています。

  • 2
    すべての手術器具を高圧滅菌しています

タービンやハンドピースといった歯を削る器具や超音波の機械など、治療で使用する滅菌可能な器具はすべて高圧滅菌しています。あらゆる細菌を死滅させているので、ご安心ください。

  • 3
    患者さまごとに診療台を薬用消毒しています

診療台は、一人の患者さまを診るごとに、表面イソプロピルアルコールおよび次亜塩素酸シートで消毒します。

  • 4
    口腔外バキュームと空気清浄機を完備

口腔外バキュームとは、治療中にお口の外へ漏れる削りカスなどを、患者さまの口元で吸引してしまう装置。これを活用することにより、空気中への細菌の拡散を防げます。

さらに、業務用の空気清浄機も完備。院内の空気を清潔に保ち、歯科医院独特の消毒のにおいも除去しています。

 

 

▼ 追記

抗生物質ですが、術前にサワシリン2錠、術後に4錠を毎食後で内服していただきます。

実際には、表面麻酔し、下顎の場合は、顎の奥に伝達麻酔し、これは上流なので、下流の、唇、片側の顎の歯、場合によっては片側の舌がしびれます。頬側歯肉に麻酔を追加します。麻酔は、だいたい、2、3時間効いています。切って、あけて、骨を削って、歯を削って割って、抜く、根っこを抜く。洗って、削り屑を流し出す。

黒絹糸で縫合。きつくしばるほど、炎症はこもりはれやすくなります。だいたい、2、3日目にかけ一番はれて、1週間後には元に戻ります。切った傷は、1週間で閉じるので、1週間後に抜糸します。

痛みもまた、術後から、2、3日目までがピークとなります。術後の当日は、血餅(血ののり)がとれないことが一番大事ですので、食事の時以外は、消毒綿花を噛んで縫合部を圧迫していただきます。唾液で濡れますが、Wet Dressingとなり、治りやすくなります。

最初の伝達麻酔では、下顎の神経を狙っていくので、神経に傷ができ、少ししびれが残ることもありうるのですが、もしも、残ったら、VB12 のビタミンと、スーパーライザー近赤外線で、神経の治癒を促進します。今までのところ、しびれたケースはないので、出現したら、になります。

痛み止めは、飲んでも飲まなくでも構いません。この程度の痛みなら、痛みなしで耐えられると、考える方は、飲まない方もいらっしゃいます。

 

抜歯そのものは、30分程度ですが、よっぽど難しい場合は、1時間相当かかるかもしれません。

また、炎症がきつい場合は、麻酔が効きにくいので、切開消炎のみとし、後日、を選択させていただくこともあります。体が疲れていたり、風邪気味だったりすると、治りも遅れるので、しっかりと、寝て、しっかりと休養をとった状態で、抜歯することをお勧めします。

当日のうがい歯磨きは、傷口がまだ新しいので、歯磨き粉をつけず、うがいもゆるめにするか、しないか、をお勧めしています。

 

術中、どの時点でも休憩、中断は、できるので、不安の高い方や、口をゆすぎたい方は、頻繁に口をゆすぎながら、もあり、です。くまよけのベルを持っていただき、鼻がかゆい、とか、トイレに行きたいとか、痛いとか、休憩を望まれたら、すぐ、手を止めますので、鳴らしてくださいね。とベルをお渡ししていることが多いです。

血が止まるのは、血小板がもちのように集まって5分、フィブリノーゲンがのりとして固まって15分。15分で止まる、のですが、実際には傷があるので、血圧脈の動きでも出やすいですし、少なくとも、綿花30分、あるいは当日は食事以外は、綿花あるいはぬれティッシュ噛みっぱなしをお勧めします。

以上追記 R7.8.14

 

親知らず治療の流れ

検査

検査器具やレントゲンで、歯やあごの骨の状態を調べます。

治療計画の説明

歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。

親知らずの抜歯

抜歯の必要がない場合もあります

親知らずを抜きます。抜歯の必要がない場合は、適切な処置を行います。

消毒

親知らずを抜いた部分を消毒します

抜糸

傷口を縫合した糸を抜きます。

 

ご予約はこちら

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布も予約可能です

072-624-6474

診療時間

 
午前 × ×
午後 × × × ×

午前:10:00~13:00
午後:16:30~19:00
※火土は午前のみ
休診日:木曜、日曜、祝日

072-624-6474

〒567-0872
大阪府茨木市新中条町10-16コーポ山2F