当院では以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っております。
・歯初診(第4340号)H30.10.1
・外安全1(第2089号)H30.10.1
・外感染1(第2089号)H30,10,1
・歯訪診(第1929号)H29,4,1
・咀嚼能力(第289号)R1,8,1
・口腔粘膜(第1291号)R1,9,1
・歯技連1(第550号)R6,6,1
・歯CAD(第2106号)H26,6,1
・手光機(第1256号)R1,9,1
・補菅(第7077号)H20,10,1
・酸単(第573082)R6,4,1
・外安全1 (再申請中)
・外感染1 (再申請中)
・口腔強 (申請中)
・酸単 (再申請中)
・各チェアにタービン コントラといった歯科診療機械があり、唾液や血、除去物を吸引する口腔内バキュームがあります。
・各患者様ごとにバキューム タービン コントラ 超音波SK/SRPのハンドピースは次亜塩素酸不織布で清掃し121度のオートクレーブにて滅菌しています。ミラーピンセットトレーも同様滅菌
・患者治療ごとにチェア等アルコール噴霧、ホース、パネル表面次亜塩素酸不織布清掃、ボタンパネルはラップをしています
・多く潜在していると考えられるB肝については歯科医師、歯科衛生士ともにワクチン接種済みです
・一般に標準的感染対策を行い、感染症対策としては時間的には午前のラストを必要であれば設定しています
・常勤歯科医師は歯科医師会の開催する歯科外来診療の院内感染防止対策に関する講習を受講しています
・口腔外バキュームの設置をしています
・パルスオキシメーター(指で測る血中酸素濃度)と血圧計、酸素ボンベがあり必要に応じて使用しています
・患者様一人ずつの使い捨てゴム手袋の実施、手術については滅菌ゴム手袋
・治療器具の消毒滅菌ハンドピース ピンセット バー根管内リーマー等
・天井の空気清浄での0,01μm〜2,5μmの浮遊粉塵の除去 ジアイーノ50の常時稼働
・環境表面の清掃(次亜塩素酸不織布での清拭、アルコール噴霧)
・滅菌のかけられないものについては次亜塩素酸消毒
・毎日のユニフォームの洗濯
・南北2面の窓を開けて外気を通す時間を設けています
・来院時患者様の手指アルコール消毒、口を触られた場合の診療後手洗い
・歯科医師は歯科医師会の開催する医療安全対策に関する研修を終了し安全管理者です
常勤歯科医師1名 非常勤歯科衛生士1名で連携して診療しています
AED 酸素ボンベ 緊急時医療薬品1式を備えています
問題の生じうる患者様を想定し、緊急対応を半年に1回程度訓練しています
随時医療安全の対策を検討しスタッフ全員に周知徹底しています
受付にて患者様の相談窓口を随時設定し、歯科医師への連絡報告、話し合い解決策を議論し対応しています
・歯科医師1名 歯科衛生士1名で訪問しています
・使える器具:タービン コントラ ストレート削合 イソジン水等流しながらの超音波 歯間ブラシ、歯ブラシを用いての清掃指導及び清掃
・舌圧測定器を持参してのあいうべ体操指導
・実施人数は少ないので訪問歯科診療を常時されている森山歯科医院(茨木)と連携させていただきました
咀嚼能力測定用グミとグルコース分析装置を備えています
また舌圧測定装置を備えています
特殊に長いブリッジの場合や前歯の色合わせなど横で見てもらいたい場合など歯科技工士さんに依頼し協力をしていただくことがあります
以前装着の被せ物ブリッジを含め今後装着するCADCAM冠やブリッジについて2年間の維持管理を行なっていきます
保険でできる白い歯:形成、印象BTをとってプラスチックにセラミックのフィラーの入ったブロックを削り出ししたCADCAMを技工士さんに作ってもらっています
・4、5の小臼歯に単独で入れることができます
・下6に奥歯7の噛み合わせがあれば入れることができます
・濁色白のピークであれば678どこでも入れることができます
・残根にポストクラウンの形であればIIIを678どこでも入れることができます
レーザー治療に関する専門知識と3年以上経験を持つ歯科医師が配置され口腔内の軟組織の切開、止血、凝固、蒸散などを行うことができるレーザー機器を使用する場合に算定されるものです
実際には止血しにくい方の切開やガーゼ圧迫と併用して凝固使ったりしています
保険外では金属イオンの歯肉の色変の蒸散等
再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行なっています
前年の1月から12月までに購入した酸素の対価及び容積を届け出しています
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | × | ○ | × | ○ | × | × |
午前:10:00~13:00
午後:16:30~19:00
※火土は午前のみ
休診日:木曜、日曜、祝日