顎関節症治療の経験豊富な院長が、マウスガード治療をはじめ、さまざまな治療方法をご提案。偏光性近赤外線(スーパーライザー)を使用した治療も行っています。
当院の院長は、顎関節症の治療経験があり、難しい症例も数多く経験してきました。その経験を活かして当院で取り組んでいるのが、顎関節症の治療です。
顎関節症になると、あごの違和感や痛みなどで日常生活に支障をきたす場合もあります。以下のような症状はございませんか?
当院では、姿勢あるいはストレスからくる食いしばりが原因の顎関節症の場合は、マウスガードを使った治療をご案内しています。
食いしばりが起こると、関節液が減少し、あごの関節に圧がかかりやすくなります。そのため、あごに痛みや違和感が起こるのです。そこでマウスガードを用いれば、マウスガードがクッションとなり、食いしばりの圧を分散。筋肉の緊張や痛みをやわらげ、あごの関節の稼働域を広げてくれます。
顎関節症の治療で用いられるマウスガードは、歯にぴったりとフィットするプラスチック製です。就寝時に使用していただきます。このマウスガード治療は、歯を噛みしめたり、歯ぎしりをしたりするクセがある方にも有効です。
マウスガードは、治療のご相談をいただいた当日にお渡しすることも可能ですので、お忙しい方もぜひ一度ご相談ください。また、当院ではスポーツ用のマウスピースも製作可能です。ご要望がございましたらお気軽にお声がけください。
顎関節症になると、あごの違和感や痛みなどで日常生活に支障をきたす場合もあります。以下のような症状に悩んでいる方は、ぜひ一度、当院までご相談ください。
スーパーライザーとは、直線偏光近赤外線治療機器のこと。近赤外線をスポット状に照射できる光線治療器です。
効率よく照射部の血行を促し、筋肉を深部まで暖められます。体の奥まで近赤外線が届くと細胞が活性化し、効率よく自律神経を整えられます。
スーパーライザーは、顎関節症はもちろん、例えば以下のような症状にも有効です。
実際に当院では、インプラントの治療後に起こった口の周りの痺れや、唇の痺れなどを改善した事例もあります。
スーパーライザーには、神経の興奮を抑える作用があります。顔面神経痛や三叉神経痛などに悩んでいる方の神経に照射すると、近赤外線を体の深くまで届けることができるため、痛みによる神経の興奮を和らげられます。
スーパーライザーは、関節の可動域を広げるのにも効果的です。まずはスーパーライザーを照射して、その後すぐに関節の動きを広げるストレッチを行います。これだけでも関節の可動域が広がり、痛みが早く引いてきます。
スーパーライザーを首の付け根あたりにある「星状神経節」と呼ばれる部分に照射すると、ストレスによる緊張状態を緩和できます。これは、スーパーライザーが副交感神経の働きを高めてくれるから。自律神経失調の症状改善にも大変効果的です。
スーパーライザーにはさまざまなメリットがありますが、痛みや副作用、合併症の心配がなく、安全性の高さが大きなメリットです。どなたでも無理なく気軽に治療を受けられるでしょう。
自発痛、開口時痛、咬合時痛等を10段階評価で、上下前歯の位置関係、開口量、顎関節の可動域を測定します。下顎頭のところの圧痛など、夜間の食いしばりが原因で、血流悪化の可能性のある場合や、顎の位置で痛みので具合が変わりそうな場合は、ナイトガード(アライナー)を検討します。レントゲンで、親知らずの炎症の可能性、上顎洞の炎症の可能性、上顎骨後壁や、顎に異常な骨吸収がないかを、確認します。急ぐ場合は、この時点で印象をとっておきます。(小1時間作成にかかるため)
①下顎頭上、②後方付着部(口を開けた時に凹む耳穴の前の部分)③下顎枝後縁(追加で④咬筋上⑤こめかみ(側頭筋上)の圧痛と程度を調べ、くいしばりなどで、筋肉の拘縮だけが生じているのか、関節周囲に血流障害や小さな傷、炎症が生じているのか、関節円板(関節のおさら)の位置がずれて、動かし方に負担が生じ、筋肉痛が起こっているのか、考え、検査結果をご説明し、治療計画をご案内します。痛み止めや、睡眠薬等をお出しすることは、ほぼなく、治療しつつ、原因を一緒に考えていきます。ナイトガードだけ、あるいはスーパーライザーの併用で、改善されることが、多いのですが、1週間程度のナイトガードで、主訴そのものが治っても、関節周囲に圧痛が残る場合は、1ヶ月近く、続けていただくこともあります。寒い環境の職場や、パソコンなどに頭を傾けたまま長時間同じ姿勢、という場合もあるので、ホットカイロを使っていただいたり、1時間に一度はしっかりと背伸びをしていただいたり、使うパソコンの高さや角度を変えていただいたり、もします。
治療計画にご納得いただけましたら、治療を開始します。
ほぼ、上に治療は書かれているのですが、上記、
1>ナイトガード上ソフト上3mmと、下ハード0.5mmにユニファスト追加。を作ることが多いです。前歯、犬歯、臼歯がしっかり当たっている方が、顎関節症になるというよりは、測定しているのですが、顎関節症になられる方は、唇周りの筋肉が弱かったり、舌圧が弱い印象があります。そもそも、鼻呼吸、しっかり咀嚼することで血流が頭頸部にしっかり流れることが、回復力をあげるので、急性の痛みが治ったら、あいうべ体操の指導をさせていただくことも、多いです。くいしばりに付随して症状がひどくなる顎関節症は、改善しやすいですが、口があきにくいゆえの筋肉の不調和による痛みは、可動域を広げることが大事なので、
2>モビリ、術者が可動域を広げる方向にひっぱったり、ご自身で開口ストレッチをしていただきます。筋肉の拘縮もありうる場合もあり、頬をひっぱってもらったりもします。
3>スーパーライザー 原因が何か、探りながらなので、神経的に緊張しやすい方の場合は、星状神経節照射がきくように思います。細胞の治癒能力の賦活化なので、6時間後くらいにゆっくりと血流を増加します。顎そのものにも照射します。
4>薬、大概上記で治っていくので、ほぼ出しません。
5>あいうべ体操。筋力測定(ご自身で筋力を自覚していただきながら、しゃべるなり、歌うなり、食べるなり、あいうべ体操するなり、筋力増加を図っていただく)
6>痛みが治ったら、前歯を使うかぶりつきも、トライしていっていただく。
治療の効果が出ているかを評価します。必要に応じて治療計画を変更します。
目標は、痛みがないこと、圧痛もないこと、筋肉痛を生じないように可動域がしっかりあること(開口時指1本分、耳の前が凹むこと)
さらなる目標は、唇、舌の筋力が十分あること、しっかりと食事ができること
STEP3~4を繰り返し、症状が改善したら終了です。
急性症状が治れば、終了する場合、
圧痛が残れば、3ヶ月なり、6ヶ月なり経過を見る場合とがあります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | × | ○ | × | ○ | × | × |
午前:10:00~13:00
午後:16:30~19:00
※火土は午前のみ
休診日:木曜、日曜、祝日